![]() |
![]() |
![]() |
25φのヒノキを10cmの短管に切断 | 木工旋盤で 外形を 0.2mmずつ違う 短管を22φ〜24φ 11本 作りました |
両端に収縮チューブを被せて 120番のカラ砥ぎペーパーと 400番の水砥ぎペ^パーを貼りました |
![]() |
![]() |
![]() |
中央に油性ペンで外形寸法を 記入 | 使い方は 荒げずりした 中継のホゾ穴を 細い 冶具から順番に 差し入れ 円形に仕上げます |
0.2mm単位で 微調整出来るので 便利です |
![]() |
![]() |
厚み2mmヒノキを先端に取り付け 幅0.2mm単位で 13mm〜23mmまでの内径を計測出来ます | |
![]() |
![]() |
尺八の内部に差し入れ 突き当たった所の長さが測れます | |
![]() |
|
尺八内部を 傷つけない 木製なので 便利に 使ってます |
|
|
厚手のベニヤ板に両面テープで ペーパーを貼り付けました | |
|
|
貼り付ける ペーパーの番数を変えて 平らな部分を 綺麗に 仕上げる事が出来ます |