![]() |
![]() |
![]() |
|
内径型取工具 | ||
![]() |
![]() |
|
型尺棒 1尺6寸〜2尺 型番 KB-16〜KB20 特許申請済みです | ||
![]() |
![]() |
![]() |
新管尻栓セット 型番 KBS-002 |
超硬石膏 1.5kg-2袋パック 型番 JCS-001 |
ラバーボール 特大4.3インチ 型番 JCS-003 |
工具価格表 | |||
品名 | 型番 | 価格 | 備考 |
型尺棒1尺6寸(等律管) | KB-16D | ¥10500 | 受注生産(納期1〜2週間) |
型尺棒 1尺7寸(等律管) | KB-17D | ¥11000 | 受注生産(納期1〜2週間) |
型尺棒 1尺8寸(等律管) | KB-18D | ¥11500 | 受注生産(納期1〜2週間) |
型尺棒1尺9寸(等律管) | KB-19D | ¥12000 | 受注生産(納期1〜2週間) |
型尺棒 2尺 (等律管) | KB-20D | ¥12500 | 受注生産(納期1〜2週間) |
その他のサイズはご相談ください | |||
新管尻栓セット | KBS-002 | ¥2500 | 型尺棒と合わせて ご使用願います |
超硬石膏 1.5kg-2袋パック | JCS-001 | ¥3800 | この袋2パックで 尺八10〜15本の 型取りが出来ます |
ラバーボール 特大4.3インチ | JCS-003 | ¥1400 | 超硬石膏の混合作業に 使用後残った石膏も綺麗に 洗い流せて便利です |
取り扱い手順 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 歌口と中継を完成した 竹材を用意する |
2 管尻栓に両面テープを 貼りつける |
3 管尻と管尻栓を接合する | 4 管尻栓の開口部をテープ で塞ぐ(ガムテープでもよい) |
5 外れない様にテープで 固定する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6 中継部分もテープで固定 | 7 管尻栓にベント用のビニール チューブを装着する |
8 歌口下に液だれ防止用の 受け皿をクリヤファイル等を 加工して取り付ける |
9 ベント用ビニールチューブを 上部に固定する |
10 型尺棒の挿入がスムーズに 入るか確認する あらかじめかなり緩めに 内径加工して準備する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11 超硬石膏と水の割合は 4対1です |
12 超硬石膏200gを水50g で混合しているところです |
13 超硬石膏が水と混じって クリーミー状になるまで よくかき混ぜます |
14 溶液の下から湧き出る 空気の粒が小さくなったら 一気に竹の中に流しこむ |
15 型尺棒をゆっくりと挿入する ベント用ビニールチューブから 液が上がってきたら 歌口上部へにも十分溶液が 上がって来るように チューブをつまんでコントロールする |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16 溶液の流動性が無くなったら | 17 管尻栓とビニールチューブ を取り外し バケツの中へ洗い流す |
18 受け皿も取り外し 表面を洗い流す 7分もするとかなり硬くなるの 付属品類は早めに洗浄する |
19 この先は急がなくても 特に問題は有りませんが 15分もすればカチカチになるので まず管尻側から型尺棒を引き抜く |
20 歌口側から型尺棒上部を引き抜く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21 中継部も外す |
22 あらかじめ中継部分に グリース等塗っておくと スムーズに外れる |
加工前 | 管内には理想曲線に沿った 精密な地付けが完成されている |
加工後 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
型取の完成 | ||||
![]() |